新高校1年生Aさんの場合
体調不良のため、中学1年生の終わり頃からほとんど学校に行けなくなったというAさん。
中高一貫校で高校に進学することはできたものの、
このままでは高校の勉強がわからなくなる、と焦っておられました。
ほぼ3年分の数学を、春休みを含めた1カ月でなんとかしたいと言います。
彼女の熱意を応援したいと、指導をスタートさせました。
一緒に取った対策
中1数学の最初から勉強をスタートしました。
正負の数の足し算引き算は大丈夫なものの、
「負の数×負の数=正の数」がすんなり飲みこめない様子。
イメージが湧きやすい具体的な説明をすることで、ぐっと理解が進みました。
計算力はあるので、一度ルールが身につけば、どんどん問題を解いていけそうな様子でした。
そのため、授業では教科書の内容を確認してわかりにくいところを説明。
教科書の章末問題やワークブックを宿題にすることにしました。
Aさんは授業に宿題にまじめに取り組みました。
また、Aさんは説明を受けながら「こういう場合はどうなるんですか?」
「なぜこの計算だと正解にならないんですか?」と、どんどん質問してきます。
説明を聞いて考え、質問してさらに説明を聞いて考える。
その姿勢でAさんの理解はどんどん進み、宿題に取り組むことで
さらに深い理解を定着させていくことができました。
一気に3年分のブランクを取り戻す!
普通なら、わずか1か月で、数学の3年分を進めるのは相当難しいものです。
でも数学の一般的なカリキュラムは、中1、中2、中3と共通して、1学期の最初に文字式などの複雑な計算、次に方程式、それから図形をやり、3学期頃にデータ分析や確率、三角比など新しい範囲をやります。
Aさんは、まず文字式などの計算を中1、中2と連続してやり、続けて1次方程式と連立方程式、とこれまた中1と中2の範囲を連続して進めました。
その上で、一番難しい中3の範囲をやりました。
このように、似た範囲を短期間で一気にやるスタイルで、
短時間で理解しなければいけないというハードルを乗り越えたのです。
今までの学習範囲の理解が難しかったのに、しっかり中3の先取までできてしまいました。
お陰で、春休みが明けての進学直後のテストで、
彼女は見事、高得点を取ることができました。